![]() | 山口県立萩高等学校奈古分校 |
ふれあい夢通信
第60号(2020冬号)のお知らせ
山口県教育委員会では、「ふれあい夢通信」ホームページに、「第60号(2020冬号)」を掲載しています。山口県の教育・イベント・読者プレゼント情報などが掲載されています。
右列の「ふれあい夢通信」をクリックして御一読ください。
新型コロナウィルス感染症への対応について
詳細は、以下のリンクでご確認ください。

1月22日(金)、1年次生が、家庭総合の時間に「飾り切り」に挑戦しました。
前回の授業で正月料理について学習したので、今回の実習では、おせち料理にも用いられる「菊花かぶ」「梅人参」「手綱かまぼこ」を作りました。
一人ひとりが真剣に、そして楽しみながら取り組んでいました。

前回の授業で正月料理について学習したので、今回の実習では、おせち料理にも用いられる「菊花かぶ」「梅人参」「手綱かまぼこ」を作りました。
一人ひとりが真剣に、そして楽しみながら取り組んでいました。


1月22日(金)、3年次「子どもの発達と保育」の授業で、妊婦体験と「自分史」発表を行いました。
まず、妊婦体験キットを身に付けた状態で、校内を歩いたり日常の生活動作をしたりしました。

「靴下を履くのが大変~」 「下が見えない!」
その後は、「自分史」を発表しました。自分のこれまでを改めて振り返ることを通して、これからどんな大人・親になりたいかについて、それぞれの思いを共有しました。

まず、妊婦体験キットを身に付けた状態で、校内を歩いたり日常の生活動作をしたりしました。


「靴下を履くのが大変~」 「下が見えない!」
その後は、「自分史」を発表しました。自分のこれまでを改めて振り返ることを通して、これからどんな大人・親になりたいかについて、それぞれの思いを共有しました。

1月21日(木)、 『SOCCA (ソッカ)』 の発表会を実施しました。
■SOCCAとは?
3年次「総合的な学習の時間」に行われる探究学習の、萩高校奈古分校での名称です!
■名称の由来は?
◆「総合的な学習の時間」の頭文字の「そ」
課題研究の頭文字「か」を合わせて「そっか」
◆S:Solving(解決)・Studies(研究) O:Own(自分自身) C:Cooperative(協同)
CA:Create-Attitude(創造的な態度) それぞれの頭文字から!
◆自分で調べ、学んで!
『そっか❕』 と納得できるようなものにして欲しいという思いも込めています!
本年度は、5グループが、共通テーマ「まち・ひと・しごとの創生~地域の魅力づくりに奈古分校生ができること~」に沿った課題を見つけ、1年間かけて探究学習に取り組みました。
各グループのテーマ!
◆普通系列 阿武町を活気づけるために!
◆農業・生活系列
●生 活 系 なごまろPR
●農業生産系 ベランダでもできるミニ菜園
●農業生産系 奈古農園PART2
●食品製造系 キウイジャムを使った加工品づくり2
1年間の取組の成果をいよいよ発表!
いずれも、「地域を大切にしたい!」という思いの伝わる発表でした!
また、1年間の探究学習への取組の中で、大きな成長が感じられました!

1年生はリモートで視聴
■SOCCAとは?
3年次「総合的な学習の時間」に行われる探究学習の、萩高校奈古分校での名称です!
■名称の由来は?
◆「総合的な学習の時間」の頭文字の「そ」
課題研究の頭文字「か」を合わせて「そっか」
◆S:Solving(解決)・Studies(研究) O:Own(自分自身) C:Cooperative(協同)
CA:Create-Attitude(創造的な態度) それぞれの頭文字から!
◆自分で調べ、学んで!
『そっか❕』 と納得できるようなものにして欲しいという思いも込めています!
本年度は、5グループが、共通テーマ「まち・ひと・しごとの創生~地域の魅力づくりに奈古分校生ができること~」に沿った課題を見つけ、1年間かけて探究学習に取り組みました。
各グループのテーマ!
◆普通系列 阿武町を活気づけるために!
◆農業・生活系列
●生 活 系 なごまろPR
●農業生産系 ベランダでもできるミニ菜園
●農業生産系 奈古農園PART2
●食品製造系 キウイジャムを使った加工品づくり2






1年間の取組の成果をいよいよ発表!
いずれも、「地域を大切にしたい!」という思いの伝わる発表でした!
また、1年間の探究学習への取組の中で、大きな成長が感じられました!






1年生はリモートで視聴
1月18日(月)、萩市の「なかむらレディースクリニック」から助産師の中村先生をお迎えし、思春期講演会を開催しました。
「思春期の生と性について~助産師からのメッセージ~」をテーマとして、思春期の生き方や悩み、課題等について、御講演いただきました。

「思春期の生と性について~助産師からのメッセージ~」をテーマとして、思春期の生き方や悩み、課題等について、御講演いただきました。


1月14日(木)、1年次「農業と環境」の授業でヤングファーマー養成研修を実施しました。
萩農林水産事務所から講師をお迎えし、萩・阿武地域の大豆生産の状況、地元で生産された大豆を使用した豆腐づくりを学びました。
大豆生産の魅力や課題等も学び、地域の農業に関心を持つ機会となりました!

萩農林水産事務所から講師をお迎えし、萩・阿武地域の大豆生産の状況、地元で生産された大豆を使用した豆腐づくりを学びました。
大豆生産の魅力や課題等も学び、地域の農業に関心を持つ機会となりました!




「僕たちでよかったら、いつでも交流します。楽しかったです。」
昨年、萩総合支援学校との交流学習終了後、当時の生徒会長が萩総合支援学校の生徒・先生方に送った言葉です。何気ない言葉ですが、日頃から彼らの穏やかさだとか、優しさにふれているからでしょうか、この飾り気のない言葉にとても感動しました。
この優しさや穏やかさは、おそらく、小規模な奈古分校の一人一人を大切にする環境や農業・生活といった体験活動を通して育まれたものなのでしょう。
そして、今年度は、12月15日(火)に、萩高校奈古分校農場で、萩高校奈古分校の高校3年生5人と、「萩輝きスクール」の小学生、中学生が高校で行う授業を通して、交流しました。
授業は、農業の授業「総合実習」で、この日は、ブロッコリーと大根の収穫から出荷する状況に調整する作業を行いました。
農業体験の後は、植物バイオテクノロジーの授業で使用する無菌室など、農場の施設を見学しました。
・農業の先生に収穫方法を説明をしていただいた後、高校生のサポートで、小学生は大根、中学生はブロッコリーを収穫しました。

・出荷できる状態に調整する作業を行いました。大根は冷たい水で洗います。ブロッコリーは、包丁で整えます。高校生が優しくサポートします。

・ブロッコリーを一株プレゼントしました。自分が収穫した野菜はおいしいですよ。

・収穫・調整体験後は、農場の施設を見学しました。植物バイオテクノロジーの授業で利用する無菌室です。胡蝶蘭の無菌播種・培養の様子を見学しました。

・順化温室でのシャコバサボテンや、シクラメンの色が鮮やかでした。

昨年、萩総合支援学校との交流学習終了後、当時の生徒会長が萩総合支援学校の生徒・先生方に送った言葉です。何気ない言葉ですが、日頃から彼らの穏やかさだとか、優しさにふれているからでしょうか、この飾り気のない言葉にとても感動しました。
この優しさや穏やかさは、おそらく、小規模な奈古分校の一人一人を大切にする環境や農業・生活といった体験活動を通して育まれたものなのでしょう。
そして、今年度は、12月15日(火)に、萩高校奈古分校農場で、萩高校奈古分校の高校3年生5人と、「萩輝きスクール」の小学生、中学生が高校で行う授業を通して、交流しました。
授業は、農業の授業「総合実習」で、この日は、ブロッコリーと大根の収穫から出荷する状況に調整する作業を行いました。
農業体験の後は、植物バイオテクノロジーの授業で使用する無菌室など、農場の施設を見学しました。
・農業の先生に収穫方法を説明をしていただいた後、高校生のサポートで、小学生は大根、中学生はブロッコリーを収穫しました。


・出荷できる状態に調整する作業を行いました。大根は冷たい水で洗います。ブロッコリーは、包丁で整えます。高校生が優しくサポートします。


・ブロッコリーを一株プレゼントしました。自分が収穫した野菜はおいしいですよ。


・収穫・調整体験後は、農場の施設を見学しました。植物バイオテクノロジーの授業で利用する無菌室です。胡蝶蘭の無菌播種・培養の様子を見学しました。


・順化温室でのシャコバサボテンや、シクラメンの色が鮮やかでした。


積雪や強風による影響で延期になりましたが、1月12日(火)から3学期がスタートします。
新年を迎え、新たな気持ちで充実した学校生活を送っていきましょう!
なお、当日は路面の凍結等も予想されます。生徒の皆さんは安全に十分留意し、気をつけて登校してください。
寒波の到来により、校舎周辺にも雪が降り積もりました。
中庭の「心の池」周辺も雪で覆われ、「心」という文字が浮かび上がりました。


新年を迎え、新たな気持ちで充実した学校生活を送っていきましょう!
なお、当日は路面の凍結等も予想されます。生徒の皆さんは安全に十分留意し、気をつけて登校してください。
寒波の到来により、校舎周辺にも雪が降り積もりました。
中庭の「心の池」周辺も雪で覆われ、「心」という文字が浮かび上がりました。




12月25日(金)、地域貢献ボランティア「青空マルシェ in 道の駅 阿武町」(12月19日開催)における収益を地域づくりに生かしてもらうため、「歳末たすけあい募金」として阿武町社会福祉協議会へ持参しました。

【青空マルシェの様子】
当日は、生徒を代表して生徒会長、青空マルシェ企画リーダーの2名(2年生)が持参し、手渡しました。

青空マルシェ開催にあたり、地域からたくさんの方にサポートしていただきました。また、開催中も多くの方に励ましの声を生徒にかけていただきました。
ありがとうございました!


【青空マルシェの様子】
当日は、生徒を代表して生徒会長、青空マルシェ企画リーダーの2名(2年生)が持参し、手渡しました。


青空マルシェ開催にあたり、地域からたくさんの方にサポートしていただきました。また、開催中も多くの方に励ましの声を生徒にかけていただきました。
ありがとうございました!