TOP → 奈古分校だより(2023.1)
1月26日(木)、音楽室からきれいな音色が聞こえてきました。
行ってみると、机の上には日本の伝統楽器 琴 が並んでいました。
1年次、音楽の授業(音楽選択者)で琴の学習をしているところでした。
ちょうどこれから、童謡 さくらさくらを演奏するとのこと。先生方と聴きに行きました。
学習を始めてまだ2時間程度ということでしたが、きれいな音色を聴かせてもらいました。
授業の後半は、ヴァイオリンの学習。
普段なかなか触れる機会の少ない楽器ですが、生徒は目を輝かせながら弓を弾いていました。
音楽室の下の階からはドンドンという音が聞こえてきます。
行ってみると、美術室で生徒が粘土を練り、タタラ作りに取り組んでいました。
陶芸というと、ろくろを回して形をつくる製法をイメージすると思います。
タタラを使った製法は、板状にした粘土(タタラ)を曲げたり組み合わせたりして形をつくる製法です。
生徒は、タタラを使ってマグカップをつくるをテーマにタタラを作り、マグカップの形づくりに取り組んでいました。
さまざまな芸術文化に触れ、芸術の良さや美しさを体感し、感性を高めていることがわかる1日でした!
農業科目 グリーンライフは農業や農村のもつ多面的な機能や交流学習等を通した対人サービスなどを学ぶ科目です。
この1年間、小学生と農業を通した交流学習、地域農業の特色、農村文化などを学習してきました。
1月24日(火)、3年次生最後の授業では草木染実習を行いました。
草木染は植物の花・根・果実を利用して布などを染める伝統技術です。
この日、染液に利用した植物はアカネ。
染料づくりからスタートし、模様づけ、浸し染めなどを行い、ハンドタオルをきれいに染めることができました。
植物から簡単に染物を行うことができることを実際に体験し、伝統文化を学ぶことができました!
今後、授業で学んだことを家庭や地域で生かしてくれることを期待しています!
1月24日(火)、3年次生が総合実習(食品製造)の授業で高校生活最後の実習を行いました。
この日はイチゴジャムの製造実習。
イチゴジャムの缶詰製造は、奈古高校時代からの伝統製法です。
3年次生は何度も製造を行っており、手際よく実習に取り組むことができるようになりました。
実習後は試食を行い、「おいしい!」と笑顔を見せていました。
1月18日(水)、農業生産系・食品製造系の生徒(3年次)による課題研究発表会を実施しました。
農業科目の課題研究は、地域農業の活性化や農産物を利用した商品開発等、農業を取り巻く課題の解決に向け、生徒が主体になって調査研究に取り組む学習です。
今年度は、2グループが調査研究に取り組みました。
発表では、一年間の調査研究の成果をまとめ、堂々と発表しました!
【テーマ】
◇農業生産系:高齢化が進む地域農業の中で、農業後継者の確保に向けた調査研究
地域農業の活性化のために高校生の私たちができることを探る
◇食品製造系:阿武町の特産品キウイフルーツを使った商品開発に向けた調査研究
キウイフルーツを使った洋菓子づくり -ベリーヌver-
発表は1・2年次生も視聴。発表会の進行は農業クラブ役員(2年次)が実施。
発表会では、校長先生から魅力あるプレゼンテーションを行う上での技を学び、阿武町農林水産課長様から新たな調査研究に向けた視点を御助言いただきました。
今後につながる実り多い発表会になりました。
1月11日(水)、3年次 食品製造(農業科目)の授業において、ロールケーキ製造の実習を行いました。
この日の実習は、これまで学んできたことを生かし、すべての製造工程(計量、生地作り、焼き上げ、成形)を一人で行い、ロールケーキを完成させました。
1月11日(水)、地域貢献ボランティア 青空マルシェ in 道の駅 阿武町(12月25日開催)における販売益を、阿武町の社会福祉に生かしてもらうため、阿武町社会福祉協議会へ持参。赤い羽根共同募金として寄付しました。
寄付後、企画から運営まで、たいへんお世話になった阿武町教育委員会の方へお礼の言葉を伝え、青空マルシェ in 道の駅 阿武町のすべてを終了することができました。
青空マルシェ開催にあたり、準備から運営まで、たくさんの方に支援していただきました。また、開催中も多くの方に励ましの声をかけていただきました。
生徒の大きな励みとなり、力になりました。
ありがとうございました!
1月10日(火)、3学期がスタートしました!
当日は、始業式、賞状伝達、農業クラブ新役員の任命式等を行いました。
賞状伝達では、読書感想文コンクール、マナーアップキャンペーン標語部門で優秀な成績を収めた生徒の紹介と賞状授与が行われました。
農業クラブ役員任命式では、4名の生徒が新役人に任命され、これまでの先輩方の熱い想いが受け継がれました。
<<BACK NEXT>>