TOP → 奈古分校だより(2025年2月)
2月18日(火)にYIC看護福祉専門学校より講師を招聘し、介護予防体操の体験学習を行いました。講師の方と積極的にコミュニケーションをとりながら介護予防の重要性や予防方法について学びました。また、介護予防の方法としてどんなものが良いかをグループで話し合ったり、手袋をした状態(高齢者の疑似体験)で豆つかみを体験したりと楽しみながら介護予防について理解を深めました。
2月18日(火)に全校朝礼が行われました。朝礼の前に賞状披露も行われ、1月の柔道大会で準優勝とフォトコンテストでの奨励賞を披露しました。校長先生の講話では、日本の文化でもある『気遣い、思いやり』について述べられました。このことは、萩高校の校訓でもある『至誠』につながるものです。気遣い、思いやりをもって生活したいです。
2月14日(金)に山口市で行われた、県内進学・仕事魅力発信フェアinやまぐちに1年次生が参加しました。県内の大学・短大・専門学校と多くの県内企業が参加し、進学や就職について、体験したり直接話を聞いたりしました。生徒たちは、自分にあった進路先を探していました。自分の進路にマッチングする相手を真剣に探しました。
2月6日(木)2年次の総合的な探究の時間で、生活設計・マネープランゲームを行いました。このゲームを通して、生活に必要な金銭について理解し、有効に活用することの重要性を認識する目的で行いました。ゲームなのでみんな楽しく、よく考えながら学習を進めていました。様々なイベントにお金がかかることや非消費支出のように普通に暮らすだけでかかるお金について学習し、家計の管理や計画について考えることができました。
2月4日(火)1・2年次を対象にグローイングハートプロジェクトが行われました。スクールカウンセラーより講義・演習を行ってもらいました。自分自身のことを知る機会となりました。
2月3日(月)1年次の農業と情報でプログラミング学習を行いました。車のようなロボットにコンピュータを使って命令を出し、動かしました。生徒は興味津々、いろいろなことを考えながらプログラミングを行っていました。
2月2日(日)山口県ふるさとCM大賞に出場しました。総合的な探究の時間で作成した阿武町のCMを発表しました。収録では緊張しましたが、無事に終えることができました。ぜひ、放送をご覧ください。
<<BACK NEXT>>