TOP → 奈古分校だより(2024年9月)
9月27日(金)に3年次の『保育基礎』乳幼児ふれあい体験を行いました。赤ちゃんを実際に抱っこさせてもらったり、手作りおもちゃで遊んだりしました。保護者の方からは、子育ての楽しさや大変さを具体的に教えていただき、生徒にとって有意義な交流会となりました。
9月26日(木)に1年次の『産業社会と人間』で、YIC看護福祉専門学校より講師を招聘し、看護・福祉・リハビリに関する仕事について、学びました。今回は、介護とリハビリの違いを学習し、その後、心臓の音を聴いたり、絵で伝言する等、様々な体験しました。初めて聞く心臓の音に興味津々でした。
9月25日(水)に3年次の『地域資源活用』で、阿武町の資源を探しに行きました。今回は福賀地区に行きました。無角和牛の放牧を見ました。広大な土地に15頭くらいの無角和牛がいました。近づくことはできませんでしたが、興味深く見ていました。その後、宇生賀盆地も見ました。広大な土地に、田や畑があり、田舎を思わせる風景でした。これらの地域資源をどのように活用すればよいか、みんなで考えました。
9月19日(木)に1年次の『産業社会と人間』で、YICビューティーモード専門学校より講師を招聘し、美容に関する仕事について、学びました。今回は、ネイルケアとハンドマッサージを体験しました。女子生徒はもちろん男子生徒や男性教員も興味深く体験しました。爪があっという間にきれいになり、みんなに見せていました。普段経験することのない貴重な経験をすることができました。
9月13日(金)に3年次の家庭科課題研究班が、みどり保育園で、昔の遊び(お手玉・けん玉・こま・手づくりかるた)を体験する企画を実施しました。7月に行った高齢者の方々に教わったむかし遊びを、園児たちと一緒に楽しみました。スタンプラリーですべての遊びを体験すると、3年生が作成したキーホルダーをプレゼント。園児たちも大変喜んでもらえて、あっという間に時間が経ちました。園児はまだまだ遊び足りない感じでしたが、高校生はヘトヘトでした。
9月13日(金)『農業と環境』で、ダイコンとカブの播種を行いました。きれいに整地した畑に、条間・株間40cmで、ダイコンは3粒、カブは4粒ずつ蒔きました。圃場は暑かったですが、みんな頑張りました。11月下旬には、大きく育ったダイコン、カブが収穫できるように、管理していきます。
9月12日(木)1年次の『産業社会と人間』で、YIC情報ビジネス専門学校より講師を招聘し、情報ビジネスに関する仕事について学びました。様々なところで情報化が進んでおりその技術等について教わりました。
9月10日(火)萩市男女共同参画推進室より講師を招聘し、『高校生の生と性』と題して、思春期講演会を行いました。今回は、主にデートDVについて講演していただきました。生徒が被害者や加害者にならないためにも、正確な知識とNoと言える勇気を持ってほしいです。
9月6日(金)に1年次の『農業と環境』で、秋野菜づくりに向けて、圃場の整備を行いました。1学期に栽培したトマトは撤去され、更地の畑を耕し、整地をしました。まだまだ、暑い日が続きますが、熱中症等に気を付けて行いました。
9月6日(金)に今学期から新しくナタリー先生が赴任されました。3年次の科目『英語コミュニケーションⅡ』では、生徒が校舎案内をしました。すぐに打ち解け、楽しく奈古分校を案内しました。
9月6日(金)にYIC看護福祉専門学校より講師を招聘し、3年次の科目『生活と福祉』選択者が、手話について学びました。手話それぞれの成り立ち等も教えてもらいながら、体験的に日頃から使える手話を学びました。
9月2日(日)にPTA役員の方が中心となり、列車に添乗していただいたり、各利用駅舎であいさつ運動をしていただいたりしました。2学期の初日ですが、生徒も元気よくあいさつをしていました 。
8月31日(土)~9月1日(日)に24時間テレビが行われました。奈古分校からは、地域貢献ボランティアの一環として、道の駅阿武町で募金活動を行いました。暑い中多くの方が募金に訪れていただきました。ありがとうございました。
9月2日(月)に2学期始業式が行われました。校長先生からの式辞では、チームワークに関して、探査機「はやぶさ2」について話がありました。「はやぶさ2」の目的は、小惑星「リュウグウ」に2度着陸し、石や砂を持ち帰ることでした。1度目の着陸に成功し、2度目をどうするかとなったときに、約50人のスタッフが様々な想定を計100万回以上繰り返し、不安な部分を解決し、確信できる手順を確立しました。その結果、2度目の着陸に成功し、チームワークを発揮して前に進めば、大きなことを成し遂げることができる出来事でした。
今日から授業が始まり奈古分校でもチームワークを発揮し、多くの壁を乗り越えて、素晴らしい成果を上げたいです。