TOP → 奈古分校だより(2024年5月)
5月28日(火)3年次生の科目「フードデザイン」で、調理実習を行いました。メニューは、ふきの炒め煮と桜餅(関西風、関東風)です。どれも美味しくできました。
5月28日(火)情報モラル教室が行われました。毎年、警察署や携帯電話会社の方等を講師として行っていますが、今年度は、奈古分校の先生が行われました。生徒の様子が分かるので、様々な実体験や以前の学校での出来事等、具体的に事例をあげて、分かりやすい授業でした。トラブルに遭わない、起こさない、スマホ依存にならないようにしたいですね。
5月21日(火)生徒総会が行われました。令和5年度の行事報告、決算報告、監査報告が行われ、令和6年度の行事予定、予算案が可決されました。学校への提案では、各教室の冷暖房設備の使用時間の延長と環境委員会の存続の要望がありました。学校生活をよりよいものにしていくための要望ですので、学校としても、できるだけこたえていきたいと思います。
会長挨拶
議長選出
全体の様子
農場で、生徒の教材用として花を咲かせてみましたが、何かわかりますか? ヒントは野菜です。
答え:ニンジン
答え:ニンジン
5月17日(金)1年次生が科目『農業と環境』で栽培しているミニトマトの芽かき作業を行いました。芽かきとは、主茎についた果実の成長を促すために行う作業です。葉の付け根から出ている側枝(えき芽)を取り除くのですが、友だちと確認しながら慎重に芽かきを行いました。前回の定植から1週間経ちましたが、順調に生育しています。早く赤い実をつけるように管理していきます。
芽かき作業
観察風景
ミニトマト着果
5月12日(日)PTA総会が行われました。昨年度の行事報告、決算報告、今年度のPTA役員、行事計画、予算等について協議・審議されました。全議案は可決されました。奈古分校のPTA活動が、発展していくように教員も一緒に盛り上げていこうと思います。
また、昨年度PTA会長をされた木村様に、山口県高P連より感謝状が贈られました。奈古分校のPTA活動に尽力いただき、ありがとうございました。
総会の様子
新役員
感謝状贈呈
5月12日(日)PTA総会が行われる前に、各年次で懇談会や進路説明会が行われました。1・2年次では、最近の様子や今後の進路等について、担任や年次主任から説明がありました。3年次生は、進路について、進路課長より説明があり、生徒と保護者が一緒に説明を聞きました。
1年次
2年次
3年次
5月10日(金)1年次生が『農業と環境』の時間に、トマトとピーマンを定植しました。担当の先生から様々な注意点を言われ、例えば、「トマトは花が通路側を向くように植える」「根鉢の周りにしっかりと土を押しこむようにして植える」等、多くの注意点を確認しながら丁寧に植えていきました。その後、生育調査をしました。2週間前と比べるとかなり大きく成長していました。しっかりとかん水をして終了しました。天気も良く、絶好の農作業日和でした。大きく成長して欲しいですね。
5月9日(木)2年次生の総合的な探究の時間『SOCCA』で、阿武町クイズを行いました。3つのグループに分かれ、各班でテーマに沿ったクイズを作成します。それを他の2グループが答えるという形です。これは、クイズに回答することが目的ではなく、クイズを通じて阿武町の魅力を見つけることが、目的なのです。どのグループも阿武町の魅力を問題にして、盛り上がった授業でした。
5月8日(水)に3年次生の科目『地域資源活用』で、花壇用草花苗の追肥、薬剤散布、苗の間隔を広げる作業をしました。1カ月前に播種したブルーサルビアは大きくなり、ポットですくすくと育ってきました。肥料が少なくなったり、害虫の被害が出てくることなので、追肥と薬剤を1鉢1鉢ポットに置いていきました。7人が黙々と作業を行いました。その後、苗の間隔を広げる「ずらし」という作業を行いました。あと1ヶ月で出荷となります。順調に育ってくれることを祈っています。
5月7日(火)に3年次生の科目『フードデザイン』で、式典等で使用できなくなった白布を再利用し、調理実習時に使用するためのランチョンマットを作製しました。みんな思い思いに、布に染色できるペンでイラストを描きラミネート加工しました。それぞれ素敵な作品に仕上がりました。これから使用するのが楽しみです。
5月2日(木)に、なごまろ杯争奪ソフトテニスシングルス大会が行われました。この大会は、4月29日(月)に行われる予定だったソフトテニスの大会が、悪天候のため中止となり、その大会を目指してきた生徒のために、奈古分校独自でソフトテニス部顧問が中心となって開催されました。出場選手は、生徒、教職員の8名で行われました。多くの生徒が応援に来てくれて、盛り上がった大会になりました。