TOP → 奈古分校だより(2024年6月)
6月27日(木)2年次生の『総合的な探究の時間』(通称:SOCCA)で、阿武町まちづくり推進課の桂様を招聘し、阿武町の人口減に対する取組について、講演していただきました。山口県は、どの市町村も人口減少が進んでいるが、阿武町は減少率が低く、近年では若干増加しているということでした。阿武町の取組が聞けて、これからの学習に活かしていこうと思いました。
6月25日(火)グローイングハートプロジェクトが行われました。スクールカウンセラーの水田先生より「いやな感情とのつきあい方」について講演していただきました。今日の気分は、100点満点で何点? 怒りの温度計でどんな時にどのような気持ちになるか?等、嫌な感情をどうコントロールするのか、人それぞれ違うということに気付かされました。怒ることがあるのは当たり前、「怒り」をどう表現するかが大切なのです。
6月25日(火)2年次生の科目『生活と福祉』選択者が、YIC看護福祉専門学校から講師を招聘し、ボディメカニクスについて学びました。ボディメカニクスについて、体験的な活動を交えて楽しみながら学び、介助者の負担軽減について理解を深めました。
6月21日(金)3年次生の科目『保育基礎』選択者が、阿武町立みどり保育園で保育実習を行いました。昨年度も行っている生徒も多く、園児とすぐに打ち解け合い、園児も生徒も楽しい時間を過ごすことができました。
6月21日(金)阿武小学校の2年生を農場に招いて、サツマイモの苗植え交流を行いました。先生役は3年次生の男子生徒が行いました。最初はどちらも緊張してあまり会話はありませんでしたが、徐々に打ち解け和やかな雰囲気の中、3畝のサツマイモの苗を植えました。とても楽しい時間となりました。
6月20日(木)2年次生の『フードデザイン』選択者が、阿武小学校に行き、小学生と給食をいただきました。美味しい給食を一緒に食べ、楽しく会話をしました。久しぶりの給食に、みんな喜んでいました。
6月20日(木)1年次生が、萩美術館に行き、芸術鑑賞しました。『古伊万里のモダン』という企画展を鑑賞しました。普段見ることのできない貴重な作品を鑑賞しました。
6月18日(火)3年次の科目『日本史探究』選択者が、大井の史跡を巡りました。円光寺、穴観音古墳、大井八幡宮、大寺の心礎を大井在住の吉屋さんに説明していただきながら、散策しました。熱い中でしたがとても分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。
6月18日(火)NAGOマッチの準備として、出場競技を決めました。赤隊と青隊に分かれていろいろな種目の出場選手を決めました。今年は、eスポーツやボードゲーム等新種目も加わり、どの競技に出るか各隊で話し合いました。NAGOマッチは7月17・18日に行われます。
6月11日(火)萩自動車学校から講師を招聘し、交通安全教室を行いました。交通事故、特に高齢者の交通事故が起こりやすい特徴とその予防のために『あじのひらき』を教わりました。『あ』:歩いているとき、『じ・の』:自転車に乗っているとき、『ひ』:左から来る車と衝突、『ら』:ライトが点く頃に多発、『き』:近所で発生しやすい。
その他に、今年から自転車に乗車時はヘルメット着用が努力義務になりましたが、そのヘルメットを1mの高さから落とすと安全性が50%減少する等、多くのことを学びました。交通事故が起こらないようにします。
6月7日(金)の1年次生の『農業と環境』で、除草作業を行いました。毎回実習で行う観察、芽かき、誘引を行った後、除草作業をしました。美味しいトマトを作るためには、欠かせない作業の一つです。来週にかけて雨の予報があるので、しっかり除草しました。
6月6日(木)に阿武町花いっぱい運動で使用する花壇用の草花苗の出荷を行いました。この日は、福賀地区の花を6000ポット出荷しました。奈古分校で育てた花苗で、阿武町をきれいな花でいっぱいの町にしていきます。
6月4日(火)に全校朝礼と壮行式が行われました。6月7日~9日に岡山市で行われる第71回中国高等学校柔道大会に出場する2年次幸島さんの壮行式を行いました。日頃は、萩高校本校で練習を重ね、県大会で2位になり出場権を獲得しました。精一杯頑張ってきてほしいです。
また、全校朝礼では、プロ野球の大谷選手の高校時代の恩師、佐々木監督の話でした。目標を達成するための心構えとして①数値を決める。➁期限を決める。③楽しんで取り組む。④紙に書く。この4つの項目が大事であるということでした。これから3年生は進路という目標に向かって頑張る時期に入りますが、この4つの事に挑戦して進路実現を叶えて欲しいです。
5月25日(土)~27日(月)に山口市で陸上競技、6月1日(土)~2日(日)に宇部市でソフトテニスが行われました。3年次生にとっては最後の試合となるので、悔いの残らないように最後まで頑張りました。思うような結果ではなかったのですが、みんな力を十分発揮していたと思います。