TOP → 奈古分校だより(2025年1月)
1月28日(火)~31日(金)まで2年次生が東京に修学旅行に行ってきました。4日間天候にも恵まれ、楽しく有意義な修学旅行でした。上野動物園、東京証券取引所、東京班別自由行動、東京ディズニーランド、スカイツリー等様々な場所を十分楽しみました。お土産をたくさん買って無事に戻ってきました。
1月25日(土)に山口県セミナーパークで、地域連携教育再加速フォーラムが行われ、3年次生の5名が参加し、『遊びの魅力で輝く阿武町! ~かるたで魅力発信~ 』と題して、ポスターセッション発表しました。このフォーラムには、1000名を超える方が来場し、発表を見られました。生徒は、授業や休み時間、放課後を使って練習した成果を発揮しました。人の多さに最初は緊張していましたが、すぐに慣れ、堂々と発表しました。質疑応答にも的確に答え、高評価を得ました。発表を終えて、感想を聞くと「緊張したけど、すらすら発表できて良かった。」「良い経験ができた。」「多くの人に褒めてもらって嬉しかった。」等、貴重な体験に大満足な様子でした。
1月23日(木)に3年次の『課題研究』と2年次の『総合的な探究の時間(SOCCA)』の成果発表会がありました。SOCCAの発表では、阿武町の子育て世代の定住促進について考え、カルタを使って阿武町の魅力を知ってもらう取組の発表をしました。カルタを作成した班とカルタをもとにCMを作成した班の発表をしました。この内容は、1月25日(土)に山口県セミナーパークで行われる地域連携教育再加速フォーラムで発表します。
課題研究の発表では、各専攻班が、1年かけて研究した取組を発表しました。食品専攻は「キウイの新たな商品価値を創造」と題して、キウイフルーツのシロップ漬けの研究発表しました。生産専攻は「奈古分校の花苗で明るく元気な花壇をつくろう」と題して、自分たちの作った花苗を長く楽しんでもらうために、一口メモを作成する研究発表をしました。生活専攻は、「ミスチル ~世代を超えて受け継ぐ昔遊び~」と題して、高齢者の方から昔の遊びを教わり、その内容を保育園児に高校生が教えるという内容と「服を作るたのしさ」と題して、1年かけてウエディングドレスを制作したことを研究発表しました。どの研究も素晴らしい内容でした。
1月21日(火)に3年次の『食品製造』の授業でアンパン、クリームパン、メロンパンを作り、校内販売を行いました。御一人様2個となっていたので、どれとどれを買うか迷っていました。アンパンは作った個数が少なかったこともありましたが、あっという間に売り切れました。30分ほどで完売しました。どれもとても美味しかったです。
1月16日(木)に3年次の課題研究の食品加工班が、あぶホームメイド、道の駅阿武町、阿武町まちづくり推進課の方々をお招きし、キウイフルーツのシロップ漬けについて研究した内容を提案をしました。キウイフルーツの緑を残すための技術を考え、この技術を使って阿武町の特産品の幅を広げることができるという内容です。参加者からは、好評で商品化したいという感想をいただきました。
1月14日(火)に3年次のフードデザインで「ハイスクール・クッキング ~私たちの食卓~」と題して、朝ごはんづくりを行いました。阿武町健康福祉課管理栄養士の石川さんとヘルスメイトさん4名を招聘し、コーンとツナのサラダ混ぜごはん・ベーコンエッグ・フルーツヨーグルトを作りました。ヘルスメイトさんから、塩分や野菜の摂取量についての講義もしていただき、調理をしながら食の大切さを学びました。
1月8日(水)に農業クラブ役員の任命式が行われました。会長、副会長、総務2名が任命されました。小規模の農業クラブですが、様々な事にチャレンジしていきます。どうぞよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月8日(水)に3学期の始業式がありました。校長先生の式辞では、スポーツ脳科学者の林成之氏の話でした。言葉のもつ力で、自分自身やチームや集団を良い方向へ導いてくれる。「勝ちたい」ではなく「勝つ」と言葉に出すと力が発揮できる。「そうだね」と言うことで会話が続き、信頼感がアップし、チーム力も向上する。生徒のみならず、教員にも当てはまる式辞でした。寒い日が続きますが、前向きな言葉がけで、3学期を過ごしていきます。