TOP → 奈古分校だより(2024年11月)
11月22日(金)3年次の『保育基礎』でみどり保育園に保育実習に行きました。絵本の読み聞かせを実際にさせていただいたり、保育士の先生が紙芝居を読んでいる様子を見させていただいたりしました。保育士の先生の子どもへの関わり方や読み聞かせの手法など間近で見て学ぶことができたのではないかと思いました。その後、外で子どもたちと遊び、抱っこして走り回ったりと、終わり頃には生徒たちはへとへとになっていました。
11月21日(木)、2年次の『総合的な探究の時間(SOCCA)』の授業では、3つのグループに分かれて阿武町の魅力発信を行っています。1つのグループは、ふるさとCM大賞にエントリーをするために、現在動画編集を頑張っています。本選に出場できる作品をめざし細かい作業をしています。ご期待ください。
11月21日(木)、2年次の『フードデザイン』の授業で、食物技術検定3級の練習を行いました。制限時間内に、かきたま汁、鶏肉と野菜の煮物を作らなくてはいけません。コンロも1つしか使えず、生徒は手際よく調理を行いました。時間がオーバーしてしまった生徒もいましたが、本番までにはスムーズに調理して合格できるように頑張ります。
11月17日(日)本日は『学校祭』です。今までの学習成果を発表する場です。野菜や草花、食品加工品等を販売したり、各教科で学習したことを大判用紙にまとめ展示をしたり、部活動で制作した作品を展示したり、生徒数は少ないのですが、多くのお客様に来校していただき、楽しんでいただきました。御来場していただきました方々に、厚く御礼申し上げます。
11月16日(土)いよいよ明日は『学校祭』です。準備万端、皆様のお越しを生徒・教職員でお待ちしています。
11月15日(金)3年次の『保育基礎』で、離乳食を作りました。白がゆと豆腐とほうれん草のみそ汁を作りましたが、水分量を変えたり、ミキサーで細かくしたりして、4種類作りました。
11月12日(火)2年次の『食品製造』で、プリンの実験をしました。加熱温度を95℃と80℃で食感への影響について調べました。人それぞれ好みの違いがあり、硬いプリンが好きな人もいれば、柔らかいプリンが好きな人もいるので、どちらが美味しいということではないのですが、温度の違いで明らかに違っていてびっくりしました。
11月17日(日)9:00~12:00に奈古分校で『学校祭』が行われます。野菜や草花、食品製造等の授業等で作った商品を販売いたします。また、国語や社会、農業等の授業で取り組んだ内容のポスター展示を行います。ぜひ、お越しください。写真は、学校祭で販売予定の草花です。あと10日、丁寧に育てます。
11月7日(木)に高文連文化事業として、『吉田豊カルテット』をお招きし、ジャズコンサートを開催しました。普段ジャズに親しむことが少ない生徒に、吉田さんから「ジャズを耳、目、肌、体全体で感じて楽しんでください。」とあいさつされ、しっかり楽しむことができました。特別企画として、楽器に触らせてもらい即興でジャズを演奏しました。最後は、吹奏楽部と1年次の音楽選択者が参加してセッションしました。とても盛り上がり、楽しいひと時となりました。ありがとうございました。
11月8日(木)にキャラバンメイトの方とロールプレイを行いながら認知症の方への適切な接し方について学びました。また、自分の家族が認知症になったらどう対応するかについてグループで活発に話し合いを行い、どんな対応ををすれば認知症の家族も自分も良好な関係で過ごせるのかについて考えました。今後、認知症サポーターとして地域の認知症の方を積極的に支援できる存在となってほしい。
11月5日(火)に11月の全校朝礼が行われました。まず、賞状伝達式が行われ、柔道で県大会で準優勝と萩地区校外生活指導主催のマナーアップキャンペーンで最優秀賞と優秀賞を獲得した生徒の賞状披露が行われました。
全校朝礼では、校長先生から11月の学校祭や12月の文化フェスタでは、多くのお客様が来校される。その際に、あいさつをすることの大切さに加え、お客様を迎えるときの言葉遣い、敬語の重要性を話されました。「すみませんが・・・」でも良いのですが「恐れ入りますが・・・」の方が、より良く感じられる。高校生として、言えるようになると、お客様は気持ちよく見て回られる。『おもてなしの心』でお客様を迎えてほしいですね。